|  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ◇日 時: 2010年2月5日(金) 13:00~18:30 (~19:30懇談会) ◇場 所: 兵庫県民会館 10F 福の間
 〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-16-3
 地図URL http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm
 ◇参加費: 一般 10,000円 /MEMS協議会メンバー 8,000円
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第14回MEMS講習会「MEMSの新技術(設計・加工・評価)と応用製品」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
 | 
    
      | 主催: 財団法人マイクロマシンセンター ファンドリーサービス産業委員会
 | 
    
      | 半導体微細加工技術を応用して、微小な電気要素と機械要素を1つのデバイスに組み込んだMEMS(Micro Electro Mechanical
      Systems)は、情報通信、自動車、ロボット、医療・バイオなど多様な分野におけるキーデバイスとして市場拡大が期待されていますが、製品開発には設計から応用まで幅広い知識が必要とされています。
 
 (財)マイクロマシンセンターでは、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために、MEMS講習会を開催しています。今回は、第14回MEMS講習会「MEMSの新技術(設計・加工・評価)と応用製品」を下記のとおり神戸地区で開催いたします。皆様の積極的なご参加をお願い致します。
 
 車載用・ゲーム用加速度・ジャイロセンサ、インクジェットプリンタヘッドやプロジェクタなど、マイクロマシン/MEMS技術応用製品は私たちの身の回りに普及してきておりますが、新規参入企業が新製品開発を目指す場合、試作開発手段の確保が重要な問題です。MEMSファンドリーがその需要に応える有効なサービス事業ですが、ファブレス企業が新製品プロトタイピングからパイロット生産試作という危険な谷を越えるためのサポート体制を確立することが全国的な課題となっております。
 
 本講演会には、MEMS関係者が多数集結しますので、PR・情報交換の場ととらえていただき、ご聴講と懇談会参加だけでなく、技術相談会でのパンフレット・カタログ展示、あるいはパネル展示といったように、いくつかの参画方法をご用意しておりますので、ご都合に合わせてよろしくご参加のほどお願い致します。
 
 ◇日 時:2010年2月5日(金)13:00~18:30 (~19:30懇談会)
 ◇場 所:兵庫県民会館 10階 福の間
 〒650-0011 神戸市中央区下山手通4-16-3
 TEL:078-321-2131
 地図URL http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm
 ◇参加費:一般 10,000円 /MEMS協議会メンバー 8,000円
 ◇定 員:50名(定員になり次第、締切らせていただきます。)
 ◇問合せ先:〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会講習会担当(原田)
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 
 ◆ 会場案内
 
  
 「兵庫県民会館」ホームページ:http://hyogo-arts.or.jp/arts/kai.htm
 
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ★ 参 加 申 込 ★
 | 
    
      | 下記申込欄をコピーして頂き、メール本文中に貼り付け、必要事項をご入力のうえ、ご送信下さい。又は下記申込欄を印刷して頂き、必要事項をご記入のうえ、FAXして頂いても結構です。 (受付後、登録通知メールを送付致します。)
 また、技術相談会にも展示・参加を希望される場合は、上記申込フォームの欄外にその旨ご記載のうえ、お申込みをお願い致します。
 
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp
 FAX : 03-5835-1873
 (財)マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当 (原田)
 
 =========  お申込は下記の申込欄のみをご送信下さい。=========
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 参加申込欄
 
 第14回MEMS講習会 「MEMSの新技術(設計・加工・評価)と応用製品」
 <2010年2月5日(金)>
 
 申込者氏名:
 氏名フリガナ:
 会社・団体名:
 所属部署:
 役職:
 勤務先〒番号:
 勤務先住所:
 TEL:
 E-mail:
 参加費: どちらか一方を残してください
 ①一般 (10,000円)   ②MEMS協議会メンバー (8,000円)
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ◇◇◇◇◇◇
  プ ロ グ ラ ム  ◇◇◇◇◇◇ 
 
 | 
    
      | 13:00 主催者挨拶 青柳 桂一(財団法人マイクロマシンセンター 専務理事)
 13:10 MEMSの集積・融合の進展と新産業創出への期待
  杉山 進  (立命館大学 ナノマシンシステム技術研究センター長 教授)
 13:55 MEMSデバイスのマイクロナノ成形加工技術
  服部 正  (兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 教授)
 14:40 ファンドリーサービス産業委員会プレゼンテーション(加工・接合技術)
 ①14:40 アルバックのMEMSファンドリーサービス
  前平 謙  (株式会社 アルバック 技術開発部 主事)
 ②14:50 オムロンの8インチMEMS開発事例とファンドリーサービスについて
  井上 勝之 (オムロン株式会社 マイクロデバイス事業部 開発部 主事)
 ③15:00 融合型MEMSの加工技術
  網倉 正明 (オリンパス株式会社 研究開発センター グループリーダー)
 ④15:10 MEMSデバイス開発の支援
  高橋 正春 (産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 グループ長)
 ⑤15:20 表面活性化法を用いたMEMSウエハ常温接合
  長浜 英雄 (パナソニック電工株式会社 微細プロセス開発センター 技師)
 ⑥15:30 マイクロ流体デバイスの加工技術
  小出 晃  (株式会社 日立製作所 機械研究所 第二部 ユニットリーダー)
 
 15:40 -- 休憩 --
 
 16:00 兵庫地区MEMS企業の技術紹介
 ①16:00 MEMS加工技術の現状と動向
  野沢 善幸 (住友精密工業株式会社 マイクロテクノロジー事業部 グループ長)
 ②16:20 シリコンセンシングのファンドリーサービス(受託加工)のご紹介
  田中 洋  (株式会社 シリコンセンシングプロダクツ プロセス技術グループ長)
 16:40 MEMSデバイス評価技術
 ①16:40 MEMSデバイスの高精度環境試験技術について
  武田 秀樹 (株式会社 第一科学 営業1課 営業課長)
 ②17:00 MEMSデバイスの信頼性に対する良品構造解析的アプローチ
  村原 大介 (沖エンジニアリング株式会社 信頼性技術事業部)
 17:20 ファンドリーサービス産業委員会プレゼンテーション(設計・解析技術ほか)
 ①17:20 MEMS用設計・解析支援ソフトMemsONE V3.0の紹介
  前田 幸久 (日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社 システムマネージャー)
 ②17:40 MEMSの寄生容量抽出 -形状シミュレータParadiseWorld-2に即して-
  水田 千益 (株式会社 数理システム 科学技術部 常務取締役 部長)
 ③17:50 ファンドリーサービス産業委員会活動紹介
  佐藤 文彦 委員長(オムロン株式会社 マイクロデバイス事業部 開発部 副部長)
 
 18:00 -- 技術相談会 --
 
 18:30 懇談会 (兵庫県民会館 7階 亀の間)
 
 
 | 
    
      | 
  
 | 
    
      | 財団法人マイクロマシンセンター ファンドリーサービス産業委員会 MEMS講習会担当(原田)
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp (参加申込・お問合せ)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 ファンドリーサービス産業委員会 HP: https://www.mmc.or.jp/fsic/
 | 
    
      |  |