|  | 
          
            |  重要なお知らせ!(2017年3月末日) | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
          | 
            
              
                  |  NEDO委託事業「エネルギー・環境新技術先導プログラム」の下で、(技)NMEMS技術研究機構が推進する「トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの研究」の先導研究が始動します。 
 このNEDO委託事業は、我が国がエネルギー・環境分野の中長期的な課題を解決していくために、原則2030年以降の実用化を見据えた必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる飛躍的なエネルギー効率の向上や低炭素社会の実現に資する有望な技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクトに繋げて行くことを目的としています。
 
 高効率MEMS振動発電デバイスの先導研究においては、次世代トリリオンセンサ社会に必要不可欠な超高効率の環境振動型発電素子(再生可能エネルギー)の実現を目指し、MEMS・マイクロマシン技術の新設計・新工法を新たに導入することで、直径20mm程度の一円玉サイズの面積で発電効率を従来比2桁以上に飛躍的に高めた10mW級の環境発電素子の設計・製作・評価技術を確立することとしています。
 
 NMEMS技術研究機構に産学連携研究体を設置し、2015年度から2年間に亘り先導研究を進めてまいります。
 2015年4月 |  
 
 | 
        
          |  | 
        
          | 
 
            
                
                | 
                  
                    
                        
                          | 本研究では、地球上で年間1兆個の超小型センサを生産・消費する近未来の「トリリオンセンサ社会」に必要不可欠な超高効率の環境振動型発電素子(高効率MEH)の実現を目指します。高効率MEH技術の開発により、メンテナンスフリーの自立型無線センサ端末が実現し、センシング&コントロールによる省エネ、安心・安全の普及を加速することになります。 
 具体的には、現在市販の電池が環境振動発電デバイスに置き換わり、
 ①社会・交通インフラモニタリング用の無線センサ
 ②ウェアラブル端末・ヘルスケア端末
 ③持ち歩くだけで充電できるスマートフォン・モバイル機器
 などに高効率MEHが広く活用される未来社会をイメージすることができます。
 |  |  
 | 
        
          |  | 
        
          | 
 | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 
  MEHプロジェクトの活動状況(MEMSの波より) 
 | 
          
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 
 | 
        
          | 
 
 
 | 
        
          |  |