|  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | (初心者・中級者向け) | 
    
      | ◇ 日 時: 2007年8月28日(火)13:00~17:50~19:00 ◇ 場 所: アルカディア市ヶ谷(私学会館) 6階阿蘇及び6階伊吹
 〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号 TEL:03-3261-9921(代表)
 ◇ 参加費: 一般 10,000円 / MEMS協議会メンバー 8,000円
 ◇ 定 員: 100名 (定員になり次第、締切らせていただきます。)
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第9回講習会「MEMSの設計・加工技術と応用例」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
 | 
    
      | 主催: 財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会
 | 
    
      | 半導体微細加工を利用してミクロンオーダーの三次元構造をつくり、それをナノメートルの精度で駆動制御するMEMS技術は21世紀を支える基盤技術と考えられております。
 
 この技術は80年代後半に飛躍的な発展をとげ、現在に至るまで急速な成長を続けておりますが、実用化も次第に活発になり、多くのセンサー・アクチュエーターシステム(MEMS)を始め、光通信用コンポーネント(MOEMS)、無線通信用デバイス(RF-MEMS)、バイオチップ(Bio-MEMS)、マイクロ化学システム(μ-TAS)等の商品化が進んでおります。
 
 また、MEMS産業は、高付加価値で高機能の製品を実現する知識集約的な産業であり、日本の製造業の救世主となる可能性を持っております。
 
 このような背景のもと、我々ファンドリーサービス産業委員会では、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために初心者・中級者を対象にこれまで8回のMEMS講習会を開催して参りましたが、今回第9回MEMS講習会「MEMS設計・加工技術と応用例」を開催することと致しましたので奮ってご参加下さい。なお、今回は特に、「MEMSの設計技術」として、新たに開発されたMEMSデバイス設計支援用ツール「MemsONE」の概要及び「MemsONE」を使用したMEMSデバイス設計事例の講演がありますのでご期待下さい。
 
 ◇ 日時:    2007年8月28日(火)13:00~17:50~19:00
 
 ◇ 場所:    アルカディア市ヶ谷(私学会館) 6階阿蘇及び6階伊吹
 〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
       Tel: 03-3261-9921
 
 ◇ 参加費:   一般  10,000円 / MEMS協議会メンバー 8,000円
 参加費には講習会資料と懇談会費が含まれます。
 参加費は当日会場で支払い下さい。
 現金支払いのみの受付(領収書を発行します)となります。
 
 ◇ 定員:    100名 (定員になり次第、締切らせていただきます。)
 
 ◇ 参加申込:  E-mail: mems-ws@mmc.or.jp 又は FAX (03-5835-1873)宛
 に下記申込書を送付下さい。
 
 ◇ 問合先:  財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当(織田、酒向)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 TEL 03-5835-1870,  FAX 03-5835-1873
 
 ◆ 会場案内
 
  
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ★ 参 加 申 込 ★
 | 
    
      | 下記申込欄をコピーして頂き、メール本文中に貼り付け、必要事項をご入力の上、ご送信下さい。
 又は下記申込欄を印刷して頂き、必要事項をご記入の上、FAXして頂いても結構です。
 (受付後、登録通知メールを送付致します。)
 
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp
 FAX : 03-5835-1873
 (財)マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当 (織田、酒向)
 
 =========  お申込は下記の申込欄のみをご送信下さい。===========
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*W
 第9回講習会「MEMSの設計・加工技術と応用例」参加申込欄
 (2007年8月28日(火))
 申込者氏名:
 氏名フリガナ:
 会社・団体名:
 所属部署:
 役職:
 勤務先〒番号:
 勤務先住所:
 TEL:
 E-mail:
 参加費: どちらか一方を残してください
 ①一般 (10,000円)   ②MEMS協議会メンバー (8,000円)
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*W
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ◇◇◇◇◇◇  プ ロ グ ラ ム  ◇◇◇◇◇◇ 
 
 | 
    
      | 13:00  主催者挨拶 青柳 桂一 (財団法人マイクロマシンセンター 専務理事)
 
 13:10  MEMSの集積・融合の進展と新産業創出への期待
 杉山 進  (立命館大学 COE推進機構 教授)
 
 14:10  MEMSの設計技術(1) 設計技術及び設計ツール概要
 小寺 秀俊 (京都大学大学院 工学研究科 教授)
 
 14:40  MEMSの設計技術(2) MEMSデバイス設計事例
 光偏向器の設計:村上 賢治 (オリンパス(株)研究開発センター 課長)
 RF-MEMSの設計:森口 誠 (オムロン(株)技術本部 先端デバイス研究所 主事)
 センサーMEMSの設計:桐原 昌男 (松下電工(株)EMITデバイス開発部)
 宮武 岳洋 (松下電工(株)先行技術研究所)
 
 15:25~16:00 ---- 技術相談会(各社パネル展示説明及びMemsONEビデオ放映)
 及び休憩 ----
 
 16:00  MEMS応用例(1) ナノインプリントプロセス技術
 高橋 正春 ((独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 グループ長)
 
 16:45  MEMS応用例(2) MEMS加速度センサーとその応用
 坂田 稔 (ST マイクロエレクトロニクス(株) APMグループ 課長)
 
 17:30  ファンドリーサービス産業委員会活動紹介
 富井 和志 (松下電工(株) 新規商品創出開発部 EMITデバイス開発部 主担当)
 
 ---- 休憩 17:50~18:00 ----
 
 18:00~19:00   懇談会 (6階 伊吹)
 
 | 
    
      | 
  
 | 
    
      | 財団法人マイクロマシンセンター ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当(織田、酒向)
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp (参加申込・お問合せ)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル
      6階
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 ファンドリーサービス産業委員会 HP: https://www.mmc.or.jp/fsic/
 | 
    
      |  |