|  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ◇ 日時: 2005年1月17日(月)13:00~17:50~19:00 ◇ 場所: ぱ・る・るプラザ京都(JR京都駅前)6階会議室D及び会議室5
 〒600-8216 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
        TEL:075-352-7444
 ◇ 参加費: 8,000円
 ◇ 定員: 100名 (定員になり次第、締切らせていただきます。)
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第4回講習会「MEMSの設計・加工技術と応用例」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
 | 
    
      | 主催: 財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会
 | 
    
      | 半導体微細加工を利用してミクロンオーダーの三次元構造をつくり、それをナノメートルの精度で駆動制御するMEMS技術は21世紀を支える基盤技術と考えられております。
 
 この技術は80年代後半に飛躍的な発展をとげ、現在に至るまで急速な成長を続けておりますが、実用化も次第に活発になり、多くのセンサー・アクチュエーターシステム(MEMS)を始め、光通信用コンポーネント(MOEMS)、無線通信用デバイス(RF-MEMS)、バイオチップ(Bio-MEMS)、マイクロ化学システム(μ-TAS)等の商品化が進んでおります。
 
 また、MEMS産業は、高付加価値で高機能の製品を実現する知識集約的な産業であり、日本の製造業の救世主となる可能性を持っております。
 
 このような背景のもと、我々ファンドリーサービス産業委員会では、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために初心者・中級者を対象に第4回講習会「MEMSの設計・加工技術と応用例」を開催することと致しましたのでご案内いたします。
 
 ◇ 日時:    2005年1月17日(月)13:00~17:50~19:00
 
 ◇ 場所:    ぱ・る・るプラザ京都(JR京都駅前)6階会議室D及び会議室5
 〒600-8216 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
 
 ◇ 参加費:   8,000円 参加費には講習会資料と懇談会費が含まれます。
 参加費は当日、受付でお支払い下さい。(領収書をご用意します。)
 
 ◇ 定員:    100名 (定員になり次第、締切らせていただきます。)
 
 ◇ 参加申込:  E-mail: mems-ws@mmc.or.jp 又は FAX (03-5835-1873)宛
 に下記申込書を送付下さい。
 
 ◇ 問合先:  財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当(織田、酒向)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 TEL 03-5835-1870,  FAX 03-5835-1873
 
 ◆ 会場案内
 
 
  
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ★ 参 加 申 込 ★
 | 
    
      | 下記申込欄に必要事項をご記入の上、メール又はFAXにてご送付下さい。
 (受付後、登録通知メールを送付致します。)
 
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp
 FAX : 03-5835-1873
 (財)マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当 (織田、酒向)
 
 =========  お申込は下記の申込欄のみをご送信下さい。===========
 
 ◆◆◆ 第4回講習会「MEMSの設計・加工技術と応用例」参加申込欄 ◆◆◆
 (2005年1月17日(月))
 申込者氏名:
 氏名フリガナ:
 会社・団体名:
 所属部署:
 役職:
 勤務先〒番号:
 勤務先住所:
 TEL:
 FAX:
 E-mail:
 
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ◇◇◇◇◇◇  プ ロ グ ラ ム  ◇◇◇◇◇◇ 
 
 | 
    
      | 13:00  主催者挨拶 青柳 桂一 (財団法人マイクロマシンセンター 専務理事)
 
 13:10  新産業創出のキーとなるMEMSテクノロジー
 杉山 進  (立命館大学理工学部 教授)
 
 14:00  RF-MEMS(マイクロマシンドリレー)の設計技術
 西尾 英俊   (オムロン(株) 技術本部 先端デバイス研究所 主事)
 
 14:35  MEMSにおける設計・解析支援ソフトの特徴と利用法
 (フレームワーク環境を中心に)
 前田 幸久
 (日本ユニシス・エクセリューションズ(株) KC推進部MEMSプロジェクト担当部長)
 
 15:10  MEMS加工・製造プロセス
 富井 和志   (松下電工(株) 高度MEMS開発センター 部長)
 
 15:45~16:15    技術相談会(各社パネル展示説明)及び休憩
 
 16:15  MEMS応用例(1)  日立における流体装置へのMEMS技術の展開
 小出 晃  ((株)日立製作所 機械研究所 MEMSプロジェクト 主任研究員)
 
 16:50  MEMS応用例(2)  自動車用MEMSの現状と将来動向
 鈴木 康利 ((株)デンソー IC技術2部 開発企画室 室長)
 
 17:30  ファンドリーサービス産業委員会活動紹介
 三原 孝士 (オリンパス(株) 未来創造研究所 上席研究員)
 
 ---- 休憩 17:50~18:00 ----
 18:00~19:00   懇談会 (6階会議室5)
 
 | 
    
      | 
  | 
    
      | 財団法人マイクロマシンセンター ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当(織田、酒向)
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp (参加申込・お問合せ)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル
      6階
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 | 
    
      |  |