|  | 
          
            |  | 
          
            | MMC > MEMS講習会 > 第28回(2017.08.24) | 
          
            | 
 
              
                
                  |  | 第28回MEMS講習会@つくば(2076.08.24)は、多数の方にご参加いただき、盛況裡に終了いたしました。 
                   開催報告(blog記事) |  | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 第28回 MEMS講習会 「IoT時代に求められるMEMS技術とは」
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 
              
                一般財団法人マイクロマシンセンター(MMC)では、MEMS産業の裾野を広げ、その産業推進の一助となるべく活動を展開しています。 本MEMS講習会は、MEMS協議会メンバー企業、特にMEMSの試作(MEMSファンドリー)や設計ツール開発をサービスとする企業を中心に企画され、年2回実施しています。
                  | 
                    
                      
                        |  |  
                        | ■ 日時: | 2017年8月24日(木)13:00~17:30、意見交換会 〜18:30 |  
                        | ■ 場所: | 産業技術総合研究所 つくば東 NMEMSイノベーション棟(東-4G棟)
 〒305-8564 茨城県つくば市並木1-2-1(地図)
 
 |  
                        | ■ 参加費: | 一般 ----- 3,000円 学生 ----- 無料
 賛助会員・MEMS協議会メンバー ----- 1,000円
 |  
                        | ■ 主催: | 一般財団法人 マイクロマシンセンター |  
                        | ⇒   ■ プログラム  ■ 参加申込 |  |  
                  | 
 |  IoT(Internet of Things)社会では、情報機器だけでなく全てのモノがインターネットに繋がり、情報を発信するようになります。そのため、流通する情報量が爆発的に増えることが予測されており、高速・大容量の第五世代移動体通信(5G)の実用化に向けた実証実験なども始まりました。
 現在の100倍の1Gbps以上の通信速度と1000倍の通信容量を目指す5G通信の世界では、どんなアプリケーションが考えられており、それを実現するためのデバイスとして、何が求められているのか、そういった情報を共有することで、その先を見据えた技術開発への一助となればと講習会を企画いたしました。
 5G通信は、2020年のオリンピック・パラリンピックをターゲットに、日本が世界に先駆けた実用化を目指している技術であり、多くの方々にご参加頂き、より良いIoT社会の実現に向け、ご議論を深めて頂ければ幸いです。
 | 
          
            |  | 
          
            | ■ プログラム
 
 
 
              
                
                  | 【開会の挨拶】 |  
                  |  | 13:00-13:05 | 主催者挨拶 (財)マイクロマシンセンター 専務理事 長谷川 英一 |  
                  | 【特別講演1】 |  
                  |  | 13:05-14:05 | 「トリリオンIoTと先端技術・事例動向」 |  
                  |  |  | 新世代M2Mコンソーシアム 理事 木下 泰三 |  
                  | 【特別講演2】 |  
                  |  | 14:05-15:05 | 「MEMSデバイスを鍵とするIoT社会で目指す安心/安全な社会」 |  
                  |  |  | アナログ・デバイセズ(ADI)販売代理店 |  
                  |  |  | 東京エレクトロンデバイス株式会社 増田 祐一 |  
                  |  | (休憩) | === 15:05 - 15:15 === |  
                  | 【一般講演】 |  
                  |  | 15:15-15:45 | 「無線通信システム用RF弾性波デバイスの開発」 |  
                  |  |  | 太陽誘電株式会社/太陽誘電モバイルテクノロジー株式会社 上田 政則
 |  
                  |  | 15:45-16:15 | 「低消費電力・高信頼無線技術を応用したモニタリング事例」 |  
                  |  |  | 東京エレクトロンデバイス株式会社 倉田 伸一 |  
                  |  | 16:15-16:45 | 「大阪ガスの法人向け簡易計測サービス:ekul」 |  
                  |  |  | 大阪ガス株式会社 エネルギー事業部 木村 浩康 |  
                  |  |  |  |  
                  | 【ファンドリーサービス産業委員会企業からの報告】 |  
                  |  | 16:45-17:00 | 「MEMSファンドリネットワークの活動とサービス紹介」 |  
                  |  |  | ファンドリーサービス産業委員会 委員長 浅野 雅朗 |  
                  |  | 17:00-17:10 | 「MNOICが提供するMEMSオープンイノベーション」 |  
                  |  |  | 一般財団法人マイクロマシンセンター  原田 武 |  
                  |  | 17:10-17:20 | 「大日本印刷 MEMSファンドリー紹介」 |  
                  |  |  | 大日本印刷株式会社 MEMSセンター 中谷 武史 |  
                  |  | 17:20-17:30 | 「メムス・コアのビジネス」 |  
                  |  |  | 株式会社メムス・コア ビジネス推進本部長 慶光院 利映 |  
                  |  |  |  |  
                  | 【意見交換会】  17:35-18:30 産業技術総合研究所 つくば東事業所 NMEMSイノベーション棟(4G棟)
 |  
                  | (プログラムはやむを得ず変更になる場合がございますのでご了承下さい。) |  | 
          
            |  | 
          
            | ■ 参加申込
 
 | 
          
            | 【第28回MEMS講習会 参加費】 一般 ----- 3,000円
 学生 ----- 無料
 賛助会員・MEMS協議会メンバー ----- 1,000円
 【意見交換会】
 第28回MEMS講習会参加者は無料でご参加頂けます
 【参加申込】
 ⇒ インターネット 参加申込
 ⇒ メール・FAX 参加申込  (インターネット申込ができない方)
 【定員】 40名
 
 | 
          
            | ■ お問合せ
 
 一般財団法人マイクロマシンセンター MEMS協議会
 MEMS講習会担当 小出、酒向
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp (参加申込・お問合せ)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 TEL 03-5835-1870 / FAX 03-5835-1873
 ファンドリーサービス産業委員会 HP: https://www.mmc.or.jp/fsic/committee/
 
 |