|  | 
    
      |  
  | 
    
      |  | 
    
      | 日 時:  2011年 10月 25日(火) 13:00~17:40  講演会、 17:45~18:45 懇親会) 場 所:  東京大学本郷キャンパス 山上会館 2F大会議室(講演会)、B1F食堂(懇親会)
 参加費: 一般 10,000円 / 協賛会員  8,000円 / MEMS協議会メンバー 6,000円
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第17回 MEMS講習会 「高度防災・防犯システムに向けたマイクロデバイスの課題と最新技術」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 | 
    
      | 主催: 一般財団法人マイクロマシンセンター ファンドリーサービス委員会
 人材育成委員会
 
 | 
    
      | 半導体微細加工技術を応用して、微小な電気要素と機械要素を1つのデバイスに組み込んだMEMSは、モバイル機器、ゲーム、自動車、ロボット、医療・バイオ、環境・エネルギーなど多様な分野におけるキーデバイスとしてさらなる市場拡大が期待されています。 
 一般財団法人マイクロマシンセンターでは、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために、マイクロナノイノベータ人材育成プログラム事業の一環としてMEMS講習会を開催しています。
 
 本年度は、地震、台風等による災害防止や防犯が強く叫ばれている昨今の問題に対応して「高度防災・防犯システムに向けたマイクロデバイスの課題と最新技術」をテーマに、システム側のマイクロデバイスへのニーズからデバイスの最新技術まで双方の最新動向を広く紹介する場として本講習会を開催致します。
 
 ◆ 日時: 2011年 10月 25日(火) 13:00~17:40  講演会、 17:45~18:45 懇親会(無料)
 ◆ 場所:東京大学本郷キャンパス 山上会館 2F大会議室(講演会)、B1F食堂(懇親会)
 URL: http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
 ◆参加費:一般 10,000円 / 協賛会員 8,000円 / MEMS協議会メンバー 6,000円
 ◆定 員: 60名 (定員になり次第、締切りさせていただきます。)
 ◆問合せ先:〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 一般財団法人マイクロマシンセンター  担当: 阪井、酒向
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 ◆ 会場案内
 
   | 
    
      |  | 
    
      | =====   参 加 申 込 ===== | 
    
      | 下記申込欄をコピーして頂き、メール本文中に貼り付け、必要事項をご入力のうえ、ご送信下さい。又は下記申込欄を印刷して頂き、必要事項をご記入のうえ、FAXして頂いても結構です。 (受付後、登録通知メールを送付致します。)
 
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp
 FAX :  03-5835-1873
 (財)マイクロマシンセンター  MEMS講習会担当 (阪井、酒向)
 
 お申込は下記の申込欄のみをご送信下さい。
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 参加申込欄
 
 第17回 MEMS講習会 「高度防災・防犯システムに向けたマイクロデバイスの課題と最新技術」
 <2011年10月25日(火)>
 
 申込者氏名:
 氏名フリガナ:
 会社・団体名:
 所属部署:
 役職:
 勤務先〒番号:
 勤務先住所:
 TEL:
 Email:
 参加費: いづれか該当するものを残してください。
 ①一般(10,000円)   ②協賛会員 8,000円    ③MEMS協議会メンバー(6,000円)
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 
 | 
    
      | 
  | 
    
      | =====   プ ロ グ ラ ム  ===== | 
    
      | 13:00~ 主催者挨拶 (財)マイクロマシンセンター 専務理事  青柳 桂一
 
 13:05~ 【基調講演】「MEMS研究開発の最新動向と将来展望」
 東京大学 生産技術研究所 教授 藤田 博之
 
 防災・防犯システム及びセンサデバイスニーズ
 =======================================
 13:50~ 【特別講演】「セキュリティシステムとセンサの現状と将来」
 元立教大学教授、元セコム顧問 佐取  朗
 
 14:20~  「災害ロボットとセンサの現状と状来」
 東京大学 精密工学専攻 教授 淺間  一
 
 14:50~  「地震観測の原理と観測機器の開発動向」
 東京大学 地震研究所 准教授 新谷 昌人
 
 15:20~  ◇休憩◇  MEMS協議会ファンドリー委員企業パネル展示、技術相談
 
 防災・防犯関連最新センサデバイスの開発
 ====================================
 15:40~  「防災システムのためのテラヘルツイメージセンサの研究開発」
 (独)情報通信研究所 未来ICT研究所 副所長 寶迫  巌
 
 16:10~ 「構造ヘルスモニタリング用MEMS感振センサ」
 富士電機(株) 計測技術センター センター長 相馬伸一
 
 16:25~ 「MEMSマイクの開発と応用」
 オムロン(株) マイクロデバイス事業推進本部 藤岡 信嘉
 
 MEMSファンドリー及びMNOIC紹介
 =============================
 16:40~ 「大日本印刷のMEMSファンドリー」
 大日本印刷(株) MEMSセンター 副センター長 鈴木 浩助
 
 16:55~ 「アルバックのMEMSファンドリー」
 (株)アルバック 技術開発部 前平  謙
 
 17:10~ 「MEMS設計シミュレーションMemsONE」
 (株)数理システム 水田 千益
 
 17:25~ 「MEMS技術開発をサポートするマイクロナノオープンイノベーションセンター(MNOIC)」
 (財)マイクロマシンセンター 三原 孝士
 
 17:45~ 懇親会(~18:45)
 
 (講演題名は当日変更されることがありますがご了承願います。)
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 一般財団法人マイクロマシンセンター MEMS講習会担当 阪井、酒向
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp (参加申込・お問合せ)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル 6階
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 ファンドリーサービス産業委員会 HP: https://www.mmc.or.jp/fsic/
 | 
    
      |  |