|  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ◇日 時:2008年8月28日(木)13:00~18:00~19:00 ◇場 所:アルカディア市ヶ谷(東京・私学会館) 6階会議室(霧島)
 〒102-0073 
東京都千代田区九段北4丁目2番25号
 TEL:03-3261-9921(代表)
 地図URL 
http://www.arcadia-jp.org/access.htm
 ◇参加費: 一般  10,000円 /MEMS協議会メンバー 8,000円
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | ☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第11回MEMS講習会 MEMS活用「材料・検査技術・ファンドリー」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★
 | 
    
      | 主催: 財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会
 | 
    
      | (財)マイクロマシンセンター・ファンドリーサービス産業委員会では、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために現在まで10回のMEMS講習会を開催してきましたが、今回第11回MEMS講習会“
      MEMS活用「材料・検査技術・ファンドリー」”を開催いたします。
 今回は特に、バルク材料以外のMEMS材料、MEMS検査技術、MEMSファンドリーの活用に関しての講演を予定しています。
 また、休憩時間には、メンバー各社による技術相談会で、MEMS製作に関する御質問にお答えいたします。
 皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
 
 ◇日 時:2008年8月28日(木)13:00~18:00~19:00
 ◇場 所:アルカディア市ヶ谷(東京・私学会館) 6階会議室(霧島)
 〒102-0073 
東京都千代田区九段北4丁目2番25号
 TEL:03-3261-9921(代表)
 地図URL 
http://www.arcadia-jp.org/access.htm
 ◇参加費: 一般  10,000円 / MEMS協議会メンバー 8,000円
 ◇定  員: 100名 (定員になり次第、締切らせていただきます。)
 ◇問合せ先:〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 
MBR99ビル 6階
 財団法人マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会講習会担当(山岡、酒向)
 TEL 
03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 
 ◆ 会場案内
 
  
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ★ 参 加 申 込 ★
 | 
    
      | 下記申込欄をコピーして頂き、メール本文中に貼り付け、必要事項をご入力の上、ご送信下さい。
 又は下記申込欄を印刷して頂き、必要事項をご記入の上、FAXして頂いても結構です。
 (受付後、登録通知メールを送付致します。)
 
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp
 FAX : 03-5835-1873
 (財)マイクロマシンセンター
 ファンドリーサービス産業委員会 講習会担当 (山岡、酒向)
 
 =========  お申込は下記の申込欄のみをご送信下さい。===========
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 参加申込欄
 
 第11回MEMS講習会 MEMS活用「材料・検査技術・ファンドリー」
 <2008年8月28日(木)>
 
 申込者氏名:
 氏名フリガナ:
 会社・団体名:
 所属部署:
 役職:
 勤務先〒番号:
 勤務先住所:
 TEL:
 E-mail:
 参加費: どちらか一方を残してください
 ①一般 (10,000円)   ②MEMS協議会メンバー (8,000円)
 
 *----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*
 | 
    
      | 
  | 
    
      | ◇◇◇◇◇◇
  プ ロ グ ラ ム  ◇◇◇◇◇◇ 
 
 | 
    
      | 13:00 主催者挨拶 青柳 桂一(財団法人マイクロマシンセンター 専務理事)
 13:10 MEMSの集積・融合の進展と新産業創出への期待
 杉山 進  (立命館大学 ナノマシンシステム技術研究センター長 教授 )
 13:55 異種材料の融合による新規MEMSの動向
 杉山 正和 (東京大学 ナノ工学研究センター 准教授)
 14:40 立体回路で超小型デバイスを実現するMID技術
 立田 淳   (松下電工株式会社 コネクタ事業部MIPTEC商品部 技師)
 
 15:20      -- 休憩及び技術相談会(各社パネル展示説明) --
 
 15:50 MEMSセンサー向けウエーハテスト及びベアチップテストの奨め
 渡部 彰一  (東京エレクトロン株式会社MEMS事業開発部 グループリーダー)
 16:20 パッケージレベルMEMS検査装置
 井上 晴伸  (株式会社ラポールエスエー 執行役員)
 16:50 MEMSユーザーから見たファンドリーの活用事例 (慣性センサの開発)
 岡田 和廣  (株式会社ワコー 代表取締役)
 17:30 ファンドリーサービス産業委員会活動紹介
 佐藤 文彦  (ファンドリーサービス産業委員会 委員長/
 オムロン株式会社 マイクロデバイス事業部MEMS開発部 部長)
 18:00 懇談会
 
 
 | 
    
      | 
  
 | 
    
      | 財団法人マイクロマシンセンター ファンドリーサービス産業委員会 MEMS講習会担当(山岡、酒向)
 E-mail: mems-ws@mmc.or.jp (参加申込・お問合せ)
 〒101-0026東京都千代田区神田佐久間河岸67 MBR99ビル
      6階
 TEL 03-5835-1870, FAX 03-5835-1873
 ファンドリーサービス産業委員会 HP: https://www.mmc.or.jp/fsic/
 | 
    
      |  |