|  | 
  
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            |  |  
            | [No.2017-04] 2017年4月20日発行 |  
 
      
        
          
            | ニ ュ ー ス 目 次 |  
            | 
 |  
            | 
 |  
            | ニ ュ ー ス 本 文 |  
                    |  
  MEMS Engineer Forum 2017に出展(4月26日-27日)
   医療MEMS研究会メンバ募集説明会の開催報告(4月17日) 
 
  国際標準化IEC TC47/WG6,7アドホック会議報告(4月6-7日)
   マイクロマシンセンター25年の歩みを更新 
  マイクロマシンセンターは1992年1月に設立され、以来マイクロナノ分野の技術開発の推進、産業化支援のための環境整備に係る活動を行い、さらに近年では、超センサー社会/IoT社会実現のための様々な取組を進めています。本年でちょうど設立後25年経過したことから、これまでの四半世紀の活動の歩みを取りまとめました。
 更新内容については、以下のページを参照下さい。
 http://www.mmc.or.jp/gaiyou/ayumi25/
 
 
 
    RIMS/UCoMS/MEH/IRiS/農業SIP/SSI/LbSSの活動から 2016年度のプロジェクト関連委員会等の開催実績は以下のとおりです。
 
 ①道路インフラモニタリングシステム研究開発(RIMS)
 第1回社会インフラ研究会 4月8日
 第1回社会インフラ推進委員会 4月22日
 第2回社会インフラ研究会 5月20日
 第3回社会インフラ研究会 7月15日
 第2回社会インフラ推進委員会 7月29日
 第4回社会インフラ研究会 8月19日
 第5回社会インフラ研究会 9月9日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第6回社会インフラ研究会 10月14日
 第3回社会インフラ推進委員会 10月28日
 第7回社会インフラ研究会 12月2日
 第8回社会インフラ研究会 1月20日
 第4回社会インフラ推進委員会 2月3日
 第9回社会インフラ研究会 3月3日
 第1回CSAC研究会 4月13日
 第2回CSAC研究会 5月12日
 第3回CSAC研究会 6月8日
 第4回CSAC研究会 7月7日
 第5回CSAC研究会 8月4日
 第6回CSAC研究会 9月8日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第7回CSAC研究会 10月11日
 第8回CSAC研究会 11月16日
 第9回CSAC研究会 12月13日
 第10回CSAC研究会 1月18日
 第11回CSAC研究会 2月21日
 
 ②ライフラインコアモニタリングシステムの研究開発(UCoMS)
 第1回コアモニタリング研究会 4月 5日
 第2回コアモニタリング研究会 5月11日
 第3回コアモニタリング研究会 6月15日
 第4回コアモニタリング研究会 7月12日
 第1回コアモニタリング推進連絡会 7月27日
 第5回コアモニタリング研究会 8月24日
 第6回コアモニタリング研究会 9月5日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第7回コアモニタリング研究会 10月12日
 第2回コアモニタリング推進連絡会 10月21日
 第8回コアモニタリング研究会 11月9日
 第9回コアモニタリング研究会 12月5日
 第10回コアモニタリング研究会 1月12日
 第3回コアモニタリング推進委員会 1月31日
 第11回コアモニタリング研究会 2月16日
 第4回コアモニタリング推進研究会 3月23日
 
 ③「トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの研究」(MEH)
 第1回推進委員会 4月14日
 第1回知的財産権分科会 4月14日
 第1回高効率MEH研究会 5月12日
 第2回高効率MEH研究会 6月9日
 第2回推進委員会&知財分科会 7月14日
 第3回高効率MEH研究会 8月23日
 イノベーションジャパン2016に出展 8月25日-26日
 第4回高効率MEH研究会 9月12日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第5回高効率MEH研究会 10月4日
 第3回推進委員会&知財分科会 10月13日
 第6回高効率MEH研究会 11月14日
 第7回高効率MEH研究会 12月14日
 第4回推進委員会&知財分科会 1月16日
 第8回高効率MEH研究会 2月9日
 
 ④究極の省エネを実現する「完全自動化」自動車に不可欠な革新認識システムの研究開発(IRiS)
 第1回IRiS研究会 4月7日
 第1回IRiS研究推進委員会 4月7日
 第1回知財運営委員会 5月13日
 第2回IRiS研究会 5月13日
 第3回IRiS研究会 6月3日
 第4回IRiS研究会 7月1日
 第2回IRiS研究推進委員会 7月1日
 第5回IRiS研究会 8月5日
 イノベーションジャパン2016に出展 8月25日-26日
 第6回IRiS研究会 9月2日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第7回IRiS研究会 10月7日
 第8回IRiS研究会 11月11日
 第3回IRiS研究推進委員会 11月11日
 第9回IRiS研究会 12月9日
 第10回IRiS研究会 1月13日
 第11回IRiS研究会 2月10日
 
 ⑤スマートセンシング・インタフェース国際標準化(SSI)
 第1回委員会 6月17日
 第2回委員会 7月26日
 第3回委員会 10月20日
 第4回委員会 11月30日
 第5回委員会 1月11日
 第6回委員会 2月6日
 
 ⑥超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム(LbSS)の研究開発
 第1回LbSS研究会 10月19日
 第1回LbSS推進連絡会 11月22日
 第2回LbSS研究会 12月1日
 第2回LbSS推進連絡会 1月19日
 第3回LbSS研究会 2月28日
 第3回LbSS推進連絡会 3月15日
 
 
    |  
            |  
  第23回「国際マイクロマシンサミット」開催のご案内(5月15-17日)
マイクロマシンサミットは、年に1回、世界各国・地域の代表団が集まり、マイクロマシン/ナノテクノロジーに関する課題や展望につき意見交換する場です。日本の提案により平成7年3月に京都で開催されたのが始まりで、以後、各国持ち回りで開催されています。これまでオーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、韓国、シンガポール、スイス、台湾、イギリス、米国、ベネルクス、ノルディク、ラテンアメリカ、地中海沿岸地域の国々、およびロシアが参加し、各国のマイクロマシン/MEMSやナノテクの取組状況と課題、ならびに世界の産・学研究機関での最先端の研究成果等の発表がなされ、またその討議が行われます。昨年は5月に久々に東京での開催となりましたが、2017年は5月15日(月)から17日(水)までスペインのバルセロナで開催されます。今回のトピックスは、” Micro and Nano Systems for Smart Cities applications”です。
 
 プログラムの詳細、参加申し込み等については以下を参照ください。
 http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2017/03/201723-f09d.html
 
 
 
  「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2017」のご案内(2017年10月4-6日)
「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2017」は、CEATEC2017との同時開催として、以下の要領で開催いたします。会期:2017年10月4-6日
 場所:幕張メッセ
 運営:株式会社JTBコミュニケーションデザイン
 出展対象:ナノ材料・界面制御/防災
 農業、ヘルスケア、車載各種センシング
 グリーンセンサネットワーク
 次世代モニタリングシステム
 製造プロセス、評価・計測等
 
 以下を参照ください。
 http://www.mems-sensing-network.com/
  講習会・セミナーのご案内
(1) MemsONE実習講座 MemsONEはMEMSの設計や解析を支援するシステムです(詳細はこちら)。
 MemsONEに係る講習会についてはお問い合わせください。
 E-mail:mems1-user@mmc.or.jp
 
 (2) MEMS講習会
 MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために、設定した分野において開発に携わっておられる方々をお招きし、最新動向を広く紹介していただきます。
 前回第27回MEMS講習会は以下の要領で新潟県長岡市にて開催いたしました。
 
 次回第28回は、詳細が決まり次第お知らせいたします。
 
 
 (3)マイクロナノ先端技術交流会
 産学交流を図ることを目的に、毎回大学等において先端的な研究に従事する方々を講師としてお招き、交流の機会を設けています。
 前回33回は2月14日(月)の午後、マイクロマシンセンター新テクノサロンで第33回マイクロナノ先端技術交流会を開催しました。当日は30名を超える参加者が有り、活発な意見交換が行われました。
 
 次回34回は、詳細が決まり次第お知らせいたします。
 
 (4)その他
 MEMSパークコンソーシアム
 基礎講座:  東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningにより                      MEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得すること                      ができる講座です。
 受講料:        無料 申込:随時
 MEMS集中講義:  MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開ま      
                                         で、様々な角度からMEMS技術を収集できます。
 試作実習:  受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4イ                      ンチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い                      方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むこ                      とにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。
 問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
 http://www.memspc.jp/person/kiso.html
 
  MEMS協議会海外アフィリエート関係のイベント
◆ フランス CEA Leti 関連イベントCES Asia
 http://www.ceaasia.cn/
 June 7-9, 2017 Shanghai, China
 
 Leti Innovation Days Special 50th Anniversary Edition
 URL: URL
 June 28-29, 2017 Grenoble, France
 
 SEMICON Europa 2017
 http://semiconeuropa.org/
 Nov. 14-17, 2017 Munich, Germany
 
 ◆ 米国MEMS & Sensors Industry Group関連イベント
 MEMS Engineer Forum 2017
 http://www.m-e-f.info/
 Apr. 26-27, 2017 KFC Hall Ryogoku, Tokyo
 
 MEMS & SENSORS TECHNICAL CONGRESS 2017
 URL: URL
 May 10-11, 2017 Stanford University Stanford, California
                    United States
 
 SEMICON West 2017
 http://www.semiconwest.org/
 July. 11-13. 2017 Moscone Center, San Francisco, CA, US
 
 2017 IEEE Sensors Conference
 http://ieee-sensors.org/ieee-sensors-2017/
 Oct.29-Nov.1,2017 Glasgow, Scotland,
 
 MEMS & Sensors Executive Congress US 2017
 URL: URL
 Nov.1-2, 2017 Napa Valley, California, USA
 
 ◆ IMEC 関連イベント
 ITF2017 Belgium
 http://www2.imec.be/be_en/events/itf2017-belgium.html
 May 16-17, 2017 Elisabeth Center, Antwerp, Belgium
 
 ITF2017 USA
 http://www.itf2017.be/ITF-USA/page.aspx/2730
 July. 10, 2017 tbc, San Francisco, CA, USA
 
 ◆ MANCEF 関連イベント
 COMS 2017
 http://www.mancef.org/coms2017/
 July 9-14, 2017 Seattle, California, US
 
 
  主要なMEMS関連国際会議
 |  
              | 
  
 《経済・政策動向のトピック》
 【平成29年4月の経済報告】
 本項は、マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて発信しています。4月も中旬になり、桜の花も散り葉桜が美しい時期になってきました。4月、5月は日照時間も増えそれにつれ紫外線量が増えてきますので、日焼け対策に心がけてください。
 今月は、平成29年4月の経済報告をお届けします。業務の参考として頂ければ幸いです。
 
 内容は、以下のブログ「MEMSの波」【平成29年4月の経済報告】(平成29年4月20日)をご参照下さい。
 http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2017/04/2904-e6b2.html
 
 
 |  
            |  
 |  
                    | 
                      
                      
                      〇「プレミアムフライデー」への取り組み◯ク-ルビズ2017を5月から開始します
 マイクロマシンセンターでは、2月より「プレミアムフライデー」試行を開始しています。4月も引き続き実施する予定です。
 
 
 
 当センターでは経済産業省・環境省の呼びかけに応じて、5月1日~9月30日の5カ月間、クールビズを実施します。
 政府は、地球温暖化対策のため、平成17年の夏から、冷房時の室温を28℃にしてもオフィスで快適に過ごせる、「クールビズ」を提唱してきました。今年も引き続き地球温暖化対策及び節電の取組が重要であることから、5月1日からクールビズ2017を開始予定です。期間は9月末までとなっています。
 期間中、MMC及びNMEMS組合へは、室温28℃でも快適に過ごせる服装でおいで頂ければ幸いです。また、役職員の軽装励行についてもご理解のほどよろしくお願い致します。
 
 
 
 |  
            | 
 |  
              |  |  |  |