|  | 
  
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            |  |  
            | [No.2017-02] 2017年2月23日発行 |  
 
      
        
          
            | ニ ュ ー ス 目 次 |  
            | 
 |  
            | 
 |  
            | ニ ュ ー ス 本 文 |  
                    |  
  第27回MEMS講習会開催のご案内(3月9日)
  一般財団法人マイクロマシンセンター(MMC)では、MEMS 産業の裾野を広げ、その産業推進の一助となるべく活動を展開しています。 本MEMS
                    講習会は、MEMS 協議会メンバー企業、特にMEMS の試作(MEMSファンドリー)や設計ツール開発をサービスとする企業を中心に企画され、年2回実施しています。今回は「MEMS技術を利用した地域活性化:新潟でMEMSが何をもたらすか」をテーマにMEMSを重要な産業として育成されている新潟県工業技術総合研究所、および、にいがたナノ基盤技術実践会、との共催で、MEMSに興味を持たれている企業とのビジネス交流会を行います。
 
 日時: 平成29年3月9日(木)  13:00~17:35 (意見交流会 =19:00)
 場所: まちなかキャンパス長岡 5階/交流ルーム
 参加費:講習会: 無料  意見交換会(希望者のみ): 1,000円
 主催: 一般財団法人マイクロマシンセンター
 共催: 新潟県工業技術総合研究所
 にいがたナノ基盤技術実践会
 
 プログラムの詳細、参加申し込み等については以下を参照ください。
 http://fsic.nanomicro.biz/seminar/koshu-27/index.html
 
 
    内閣府SIP戦略的イノベーション創造プログラム 平成28年度研究推進会議開催報告
 
  畜産センサ研究コンソーシアム(代表研究機関:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)動物衛生研究部門)で実施している内閣府SIP戦略的イノベーション創造プログラム(次世代農林水産業創造技術)「生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発」の全参画研究者が集い、その年度の研究成果を報告する場である平成28年度研究推進会議が2017年2月20日(月)につくば国際会議場中会議室201において開催されました。 
                     研究推進会議の概要は、以下のページを参照ください。
                      http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2017/02/sip28-9988.html
  第33回マイクロナノ先端技術交流会の速報(2月14日)
 毎回ご好評の先端技術交流会、今回は、省エネを目指すグリーンIoT社会に向けた最新のマイクロ・ナノ技術の取組みをテーマに、東北大学 原子分子材料科学高等研究機構の栗原和枝教授からMEMSとナノトライボロジーについて、東京工業大学 科学技術創成研究院 研究院長 益一哉教授から、異種機能集積技術、RF-MEMSについて、それぞれ最先端の研究開発の取組みについてご講演いただきました。
 当日は30名を超える参加者が有り、活発な意見交換が行われました。
 交流会の概要は、次回のマンスリーでご報告するとともに、ブログ「MEMSの波」に掲載します。
 
 
 
    第5回MEMS協議会・海外調査報告会の報告(1月30日) 
  第5回MEMS協議会海外調査報告会を1月30日に新テクノサロンで開催し、約50名の方にご参加いただきました。このイベントはマイクロマシンセンター/MEMS協議会(MIF)が行っているMEMS関連の海外調査及び国際標準化の最新状況について国際交流事業の一環として報告するものです。毎年のように北米や欧州を中心に学会等のイベント、海外の大学や研究施設、関連企業の訪問見学の報告を行ってきましたが、今回は前回に引き続き、欧州の橋梁モニタリングに関連する報告を、特別報告として企画致しました。
 報告会の概要は以下を参照ください。
 http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2017/02/5-0e80.html
 
 
    IEEE MEMS2017報告 第1報(1月22-28日) 
 
                      
                         2017年1月22日から28日まで、米国ラスベガスで開催されたMEMS2017に参加したので、その第1報を取り纏めましたので報告します。
 MEMS2017開催期間中、参加者は704名、オーラルは86件・ポスターは261件(合計367件)で、採択率40%でした。昨年のMEMS2016と比較していずれも微増にとどまっていました。参加国数は25ヶ国ありました。採択数は米国が約100件、次いで日本が約64件、中国が約46件、韓国が約38件の順でした。
 
 発表分野においては、エナジーハーベスタやガスセンサに関するセッションもあり、IoT関連デバイスの最新技術動向を広く把握できる学会でした。
 
 報告の第1報の概要は以下を参照ください。
 http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2017/01/ieee-mems20171-.html
 
 
 
 
                         RIMS/UCoMS/MEH/IRiS/農業SIP/SSI/LbSSの活動から 
 2016年度のプロジェクト関連委員会等の開催実績は以下のとおりです。
 ①道路インフラモニタリングシステム研究開発(RIMS)
 第1回社会インフラ研究会 4月8日
 第1回社会インフラ推進委員会 4月22日
 第2回社会インフラ研究会 5月20日
 第3回社会インフラ研究会 7月15日
 第4回社会インフラ研究会 8月19日
 第5回社会インフラ研究会 9月9日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第6回社会インフラ研究会 10月14日
 第7回社会インフラ研究会 12月2日
 第8回社会インフラ研究会 1月20日
 第4回社会インフラ推進委員会 2月3日
 第1回CSAC研究会 4月13日
 第2回CSAC研究会 5月12日
 第3回CSAC研究会 6月8日
 第4回CSAC研究会 7月7日
 第5回CSAC研究会 8月4日
 第6回CSAC研究会 9月8日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第7回CSAC研究会 10月11日
 第8回CSAC研究会 11月16日
 第9回CSAC研究会 12月13日
 第10回CSAC研究会 1月18日
 第11回CSAC研究会 2月21日
 
 ②ライフラインコアモニタリングシステムの研究開発(UCoMS)
 第1回コアモニタリング研究会 4月 5日
 第2回コアモニタリング研究会 5月11日
 第3回コアモニタリング研究会 6月15日
 第4回コアモニタリング研究会 7月12日
 第1回コアモニタリング推進連絡会 7月27日
 第5回コアモニタリング研究会 8月24日
 第6回コアモニタリング研究会 9月5日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第7回コアモニタリング研究会 10月12日
 第2回コアモニタリング推進連絡会 10月21日
 第8回コアモニタリング研究会 11月9日
 第9回コアモニタリング研究会 12月5日
 第10回コアモニタリング研究会 1月12日
 第3回コアモニタリング推進委員会 1月31日
 第11回コアモニタリング研究会 2月16日
 
 ③「トリリオンセンサ社会を支える高効率MEMS振動発電デバイスの研究」(MEH)
 第1回推進委員会 4月14日
 第1回知的財産権分科会 4月14日
 第1回高効率MEH研究会 5月12日
 第2回高効率MEH研究会 6月9日
 第2回推進委員会&知財分科会 7月14日
 第3回高効率MEH研究会 8月23日
 イノベーションジャパン2016に出展 8月25日-26日
 第4回高効率MEH研究会 9月12日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第5回高効率MEH研究会 10月4日
 第3回推進委員会&知財分科会 10月13日
 第6回高効率MEH研究会 11月14日
 第7回高効率MEH研究会 12月14日
 第4回推進委員会&知財分科会 1月16日
 第8回高効率MEH研究会 2月9日
 
 ④究極の省エネを実現する「完全自動化」自動車に不可欠な革新認識システムの研究開発(IRiS)
 第1回IRiS研究会 4月7日
 第1回IRiS研究推進委員会 4月7日
 第1回知財運営委員会 5月13日
 第2回IRiS研究会 5月13日
 第3回IRiS研究会 6月3日
 第4回IRiS研究会 7月1日
 第2回IRiS研究推進委員会 7月1日
 第5回IRiS研究会 8月5日
 イノベーションジャパン2016に出展 8月25日-26日
 第6回IRiS研究会 9月2日
 MEMSセンシング&ネットワークシステム展に出展 9月14日-16日
 第7回IRiS研究会 10月7日
 第8回IRiS研究会 11月11日
 第3回IRiS研究推進委員会 11月11日
 第9回IRiS研究会 12月9日
 第10回IRiS研究会 1月13日
 第11回IRiS研究会 2月10日
 
 ⑤スマートセンシング・インタフェース国際標準化(SSI)
 第1回委員会 6月17日
 第2回委員会 7月26日
 第3回委員会 10月20日
 第4回委員会 11月30日
 第5回委員会 1月11日
 第6回委員会 2月6日
 
 ⑥超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム(LbSS)の研究開発
 第1回LbSS研究会 10月19日
 第1回LbSS推進連絡会 11月22日
 第2回LbSS研究会 12月1日
 第3回LbSS推進連絡会 1月19日
 
 
    |  
            |  
  「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2017」のご案内(2017年10月4-6日)
「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2017」は以下の要領で開催いたします。会期:2017年10月4-6日
 場所:幕張メッセ
 運営:株式会社JTBコミュニケーションデザイン
 出展対象:ナノ材料・界面制御/防災
 農業、ヘルスケア、車載各種センシング
 グリーンセンサネットワーク
 次世代モニタリングシステム
 製造プロセス、評価・計測等
 
 以下を参照ください。
 http://www.mems-sensing-network.com/
 
  講習会・セミナーのご案内
(1) MemsONE実習講座 
             MemsONEはMEMSの設計や解析を支援するシステムです(詳細はこちら )。 
                     MemsONEに係る講習会についてはお問い合わせください。 
                        E-mail:mems1-user@mmc.or.jp
                     
            (2) MEMS講習会 
                     MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために、設定した分野において開発に携わっておられる方々をお招きし、最新動向を広く紹介していただきます。 
                     次回第27回MEMS講習会は2017年3月9日に新潟県長岡市にて開催致します。
                     プログラムの詳細、参加申し込み等については以下を参照ください。 http://fsic.nanomicro.biz/seminar/koshu-27/index.html
 
                     第26回のMEMS講習会の概要については以下を参照ください。
                     http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2016/11/26mems-3687.html
                      
                    (3)その他 
             MEMSパークコンソーシアム 
                     基礎講座:  東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningにより                      MEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得すること                      ができる講座です。 
                       受講料:        無料 申込:随時 
                     MEMS集中講義:  MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開ま      
                                         で、様々な角度からMEMS技術を収集できます。 
                     試作実習:  受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4イ                      ンチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い                      方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むこ                      とにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。 
                                        問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
                     http://www.memspc.jp/person/kiso.html  MEMS協議会海外アフィリエート関係のイベント
◆ フランス CEA Leti 関連イベントCES Asia
 http://www.ceaasia.cn/
 June 7-9, 2017 Shanghai, China
 
 SEMICON Europa 2017
 http://semiconeuropa.org/
 Nov. 14-17, 2017 Munich, Germany
 
 ◆ 米国MEMS & Sensors Industry Group関連イベント
 Semicon China 2017
 http://www.memsindustrygroup.org/events/EventDetails.aspx?id=892884&group=
 Mar.14-16, 2017 Shanghai New International Expo Centre, Pudong Shanghai
 
 MSIG CONFERENCE ASIA 2017 (AT SEMICON CHINA)
 http://www.memsindustrygroup.org/events/EventDetails.aspx?id=892870&group=
 Mar. 16, 2017 Shanghai, China
 
 MEMS Engineer Forum 2017
 http://www.m-e-f.info/
 Apr. 26-27, 2017 KFC Hall Ryogoku, Tokyo
 
 MEMS & SENSORS TECHNICAL CONGRESS 2017     http://www.memsindustrygroup.org/events/EventDetails.aspx?id=860282&group=
 May 10-11, 2017 Stanford University Stanford, California
                    United States
 
 SEMICON West 2017
 http://www.memsindustrygroup.org/events/EventDetails.aspx?id=893000&group=
 Nov. 11-13. 2017 Moscone Center, San Francisco, CA, US
 
 2017 IEEE Sensors Conference
 http://ieee-sensors.org/ieee-sensors-2017/
 Oct.29-Nov.1,2017 Glasgow, Scotland,
 MEMS & Sensors Executive Congress US 2017
 http://www.memsindustrygroup.org/events/EventDetails.aspx?id=819588&group=
 Nov.1-2, 2017 Napa Valley, California, USA
 
 ◆ IMEC 関連イベント
 ITF2017 Israel
 http://www2.imec.be/be_en/events/itf2017-israel.html
 Mar 8, 2017 Tel Aviv, Israel
 
 ITF2017 Belgium
 http://www2.imec.be/be_en/events/itf2017-belgium.html
 May 16-17, 2017 Elisabeth Center, Antwerp, Belgium
 
 ITF2017 USA
 http://www2.imec.be/be_en/press/imec-news/itf2017-usa.html
 OCT. 10, 2017 tbc, San Francisco, CA, USA
 
 ◆ MANCEF 関連イベント
 COMS 2017
 http://www.mancef.org/coms2017/
 July 9-14, 2017 Seattle, California, US
  主要なMEMS関連国際会議
 |  
              | 
  
 《経済・政策動向のトピック》
 【平成29年2月の経済報告】
 本項は、マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて発信しています。厳冬の中、平成29年2月の経済報告をお届けします。業務の参考として頂ければ幸いです。
 
 内容は、以下のブログ「MEMSの波」【平成29年2月の経済報告】(平成29年2月22日)をご参照下さい。
 http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2017/02/2902-1dcf.html
 
 
 
 |  
            |  
 |  
                    | 
                      
                      
                      〇一般財団法人マイクロマシンセンターとしての「プレミアムフライデー」への取り組み◯ ウォームビズ(WARM BIZ)を実施中
 政府として、毎月/月末の金曜日の終業時間を午後3時に早めるよう企業に呼びかける「プレミアムフライデー」について、当センターとしてもこれを支援する取組みとして、以下の通り、段階的に試行を検討します。会員企業の一部でも実施する意向を表明されている中で、消費の拡大と、働き方を改革する2つの意味合いから、この取組みに資することとなるよう期待しております。
 
 ①	 毎月/月末の金曜日の午後は、会議を自粛して、「プレミアムフライデ ー」が実施し易い環境作りに努めます。
 
 ② 当センターとしても毎月/月末の金曜日の終業時間を午後3時とする取組みを段階的に検討していきます。まず、本部/事務所から試行しますが、業務遂行の影響を勘案しつつ、MNOIC(マイクロナノオープンイノベーションセンター)開発センターなど研究部門への導入も今後検討します。
 
 ③ 当分は試行形態としますが、業務への影響を見つつ、今後、本格導入を 検討していきます。
 
 MMC・NMEMS組合では、環境省・経済産業省からの要請で、冬の地球温暖化対策の一つとして、暖房時の室温20℃で心地良く過ごすことのできるライフスタイル「WARM BIZ」(ウォームビズ)を実施しています。
 今年度も昨年11月1日から3月31日までをウォームビズ期間とし、エネルギー全般の使い方を見直しながら、各主体が低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルの定着に務めます。
 冬、“寒いときには着る、過度に暖房機器に頼らない”という原点に立ち返り、暖房時の室温が20℃でも快適なスタイル“WARMBIZ”にご協力をお願いします。期間中、当方へは室温20℃でも快適に過ごせる服装でお出で下さい。
 
 
 
 |  
            | 
 |  
              |  |  |  |